江戸初期から昭和の初期まで続いた呪いによって血縁が絶えてしまったという恐ろしい逸話が残る祠。呪った人物「八反坊」のお墓の上に祠を作り祀ってある。
そんなことが有るせいかこの付近で丑の刻参りをする者も居ると言われている。
八反坊
江戸時代の初め、栗田に八反坊というという人が住んでいました。
八反坊は年貢の割り当てや取り立てに当っていた公事人といわれ、弱い百姓が分限者からいじめられるようなことがあると、いつも弱い人達に味方して助けていましたので、百姓達から大変慕われていました。
ところが反対に分限者達からは嫌われ、何とかして八反坊を亡きものにしようと、あるとき、無実の罪をでっちあげ庄屋に訴えました。
庄屋もまた八反坊を快く思っていなかったので、ある日、ありもせぬ罪を着せて獄に入れ、村人を扇動せぬよう身を慎むように迫りましたが、八反坊は聞きいれず、ついに餓死しました。
百姓達は、情深く、義に厚く、村人に慕われていた八反坊の遺言どおり、庄屋の家のよく見えるこの地に、ていねいに葬りました。
それから庄屋にはよくないことが続き、絶えてしまったということです。
その後、お墓の上に祠が建てられ「八反坊」と呼んで、地元の人達が毎年お祭りを続けています。
一時期「のろい」の神として恐れられていた時もありましたが、今は事業の成功、病気の全快、その他困っている人達を助けて願いが成就することから、大願成就の神様として多くの人に親しまれています。
広島県庄原市東城町粟田