鉄輪の井戸

昔、堺町松原下ルに夫婦が住んでいたが夫が浮気をし、これに妻は怒り狂い、ついには呪いの願掛けに走った。

頭には鉄輪(鍋やヤカンなどを乗せる三本の足を持つ鉄の輪)をかぶり、三本の足には蝋燭、口に松明をくわえ、丑の刻参りに貴船神社に向かった。

呪詛の満願は七日であったが、その六日目に女はついに力尽きたのか、自宅近くの井戸のそばで息絶えていた

哀れに思った者がかぶっていた鉄輪を塚と見立てて葬り、やがてその井戸は「鉄輪井戸」と呼ばれるようになった。

その後、室町時代後半になったころ、夫婦が住んていたが、またしても、夫の浮気し女が捨てられてしまう。

嫉妬した女は、後妻と元夫を呪い殺すために貴船神社へ丑の刻参りを行う。
数日後、異変を感じた夫は陰陽師・安倍晴明を助けを求めた。

晴明は等身大の人形を作り、呪術を駆使する。
そこへ鬼と化した女が現れるが、晴明の力で退散させられてしまう。

この話が有名となり、後に能楽の謡曲となり、広く知られるようになった。
ここに登場する鉄輪の女は「丑の刻参り」のオリジナルとされているが、さらにルーツを辿ると、「橋姫伝説」に行き着く。

「鉄輪井戸」の話が広がり、いつしか「縁切りの井戸」と言われるようになり井戸の水を飲ませると、どんな縁でも切れるという噂になっていった。
多くの人が水を求めてこの地を訪れたという。

今ではしっかりと金網が張られ汲むことは出来なくなっている。

京都府京都市下京区鍛冶屋町(堺町通)251

地域 : 近畿 | 京都府
キーワード: | |

閲覧数:98 ビュー
コメント:0件

投稿日:
更新日:

著者: 管理人

コメントをどうぞ

体験談や聞いた話、噂、感想、、写真、追加情報などお気軽にコメントを残してください。
*誹謗中傷など、誰かが見て不愉快になる内容は削除致します。