慰霊碑の心霊スポット71 件掲載
-
三島隧道
鴨川市横尾と君津市豊英の境にある旧道の国道410号線にある廃トンネルで、女性の霊が出るという噂や、トンネル工事中に落盤事故で亡くなった殉職者の霊が出ると言われている。
このトンネルを掘っていた当時は重機など無くすべて素掘り作業で行っていた為、落盤事故なども起きて何人もの殉職者が出た事から入り口近くのくぼみに作られた慰霊碑「殉職者の碑」が建てられている。 詳細を見る
-
笹平ダム
自殺が多いと言われているのと、1985年に「犀川スキーバス転落事故」により25名が死亡する事故も起きているのも有り、心霊写真が撮れると言われているようだ。
こういった事故など起きて霊が出てもおかしくないのだが、具体的な霊を見たという情報は無いようだ。しかし、自殺者も居るようでそういった霊が現れてもおかしくないだろう。
詳細を見る -
串良平和公園
第二次世界大戦の末期1945年(昭和20年)3月1日から特別攻撃隊の基地となり、8月15日の終戦までの約半年間に串良航空隊565名が特攻隊員として飛び立ち殆どの者は帰還する事は無く戦死したという。
夜間に血塗れの旧日本兵の霊が行進しているという話しや、戦没者慰霊塔の周辺で心霊現象が起きると噂されている。
詳細を見る -
日和田隧道(旧日和田トンネル)
地元ではお化けトンネルとして知られているらしいが、このトンネルでどのような心霊現象が起きるのか詳しい情報を見つけることは出来なかった。
1977年(昭和52年)に「新日和田トンネル」が出来たことにより閉鎖され入る事は出来ない。
-
七重浜海水浴場
1954年(昭和29年)に日本海難史上最悪と言われている海難事故の「洞爺丸事故」で犠牲者が多く流れ着いた場所であり、事故で亡くなって未だに成仏できていない霊が夜な夜な彷徨っているという。
七重浜7丁目海浜緑地には「洞爺丸慰霊碑」が建てられている。
-
湯野上観光ホテル(下郷ホテル)
地下室に生首の霊が現れるという噂や、複数の武士の霊に襲われたという話も有り、1868年(慶応4年・明治元年)~1869年(明治2年)に起きた「戊辰戦争」で亡くなった人の霊ではないかと言われている。
また、橋のたもとにはよく分かっていない慰霊碑が在りこれが何か関係が有るのかもしれないと囁かれている。
-
十瀬野公園墓地
地元では有名な心霊スポットとなっている墓地で、「花岡事件」前後で犠牲となった方を慰霊した「中国殉難烈士慰霊之碑」というのが有り中国人犠牲者が眠っている。
女性の霊が現れるという噂と、日本語ではないヒソヒソ声が聞こえてくるという事も有るそうだ。
詳細を見る -
岸岳城跡地(鬼子岳城)
岸岳城はかつて豊臣秀吉に滅ぼされた北波多一族の城があった場所で、昔から地元では北波多一族の祟りを岸岳末孫(きしたけばっそん)と呼び、恐れられている。
山腹には無念に思った波多氏の家臣百人が腹を切った集団墓地もある事から、波多氏の家臣の怨霊が現れるとも言われているそうだ。
-
富岡吉利支丹供養碑 千人塚
「吉利支丹」を「キリシタン」と読む「富岡キリシタン供養碑」で一万人ともいわれる隠れキリシタンの犠牲者およそ三分の一が眠っていると言われており複数の霊が居ると言われている。
どこからともなくうめき声が聞こてくるという噂や、展望台に女性の霊が出ると言われている。
-
全国殉国学徒英霊慰霊塔
以前ここで、首吊り自殺があったと言われており自殺者の霊が出ると言われている。
1959年(昭和34年)に慰霊碑が建てられ、1967年(昭和42)には慰霊塔が建てられた。慰霊塔は、第2次世界大戦で国に殉じた学徒兵を弔うために建てられた塔で、展望台でもあり塔の一番上には丸玉オブジェがある。
-
白梅之塔
塔の近くには自然にできた防空壕があり、その中では多くの人が米軍の火炎放射器で焼かれ苦しみながら亡くなっていったと言われている。
夜に訪れると、火炎放射器で焼かれ苦しむ悲痛の声が聞こえるのだという。
詳細を見る -
-
ひめゆりの塔
ひめゆりの塔は戦争で亡くなった沖縄県立第一高等女学校の女子生徒及び職員総計240名の学徒隊として従軍していた「ひめゆり学徒隊」の魂を供養するために建てられた塔。
死から逃げられないと分かった住民は断崖絶壁に自ら身投げをした人も多かったという。
-
長生炭鉱跡
1942年(昭和17年)2月3日に起きた大規模なに落盤事故により183名の犠牲者が出たが未だに遺骨も引き上げられないままかつての坑道内に閉じ込められたままになっている。
落盤事故があった海面あたりで人魂を見たという人や、労働者の暮らしていた家の廃墟が未だに多く残されておりそこでは夜な夜な犠牲になった労働者の霊らしき人影が現れるという。
-
中島飛行機跡(武蔵野中央公園)
今は中央公園になっているが、戦時中は戦闘機の製造工場だった。敷地はその中央公園と現在のNTT武蔵野研究開発センターなども含まれる。
1944年(昭和19年)11月24日から終戦までの間に十数回の銃・爆撃を受け爆弾五百発以上が命中し、200名以上の殉職者と500名以上の負傷者を出して、工場は全くの廃墟と化した。
詳細を見る -
網走空襲の碑
北海道大空襲のあった1945年(昭和20年)7月15日、学校近くで 兵役訓練を受けていた少年兵ら6名が 米軍機のロケット弾の攻撃によって命を落とした。ここでは空襲の日が近づくと泣き声が聞こえてくるという。
そのほか網走市内で亡くなった8名を加えた14名の慰霊の為に「網走空襲の碑」が建てられている。
-
明治聖代戦役記念碑(ニャロメの塔)
尾上町地区に位置する虎尾山にある日露戦争で亡くなった兵士たちの慰霊塔、明治聖代戦役記念碑が建てられている。
1928年(昭和3年)に建てられた明治聖代戦役記念碑だが、赤塚不二夫の漫画「もーれつア太郎」に出てくるキャラクター「ニャロメ」が落書きされていたのでニャロメの塔と呼ばれるようになった。 詳細を見る
-
黒瀬隧道(旧二級峡トンネル)
掘削の際に生き埋めにになって命を落とした人が出ており慰霊碑の「黒瀬随道殉職者之墓」が建てられている。
トンネルの上は墓地となっており、その為かトンネル内ではオーブや心霊写真が取れるという噂や、近くにある六角堂では昼間でも誰も居ないのに肩を叩かれたという心霊体験をした人が居るという。 詳細を見る
-
足羽山
山中の足羽苑跡で焼身自殺があり、その自殺者の霊が出るという噂や、霊の出る廃屋がある、
西墓地や慰霊碑塔は地場の関係で多くの霊が集まってくるなど。面白半分で肝試しに行ったら帰宅後、顔半分が大きく腫れ上がり、40度近くの高熱の出る風邪をぶり返しては治りを繰り返し、一ヶ月程苦しんだという霊章になったという話もある。
詳細を見る -
金沢大学医学部解剖体墓地
明治時代に、地元の金沢大学医学部の学生が解剖実験後の遺体を解体して処分していたとして「卯辰山公園」の中に解剖体墓地が造られている。
解剖実験された遺体の魂は未だに成仏できずに霊となって彷徨い歩いていると言われている。
-
神子沢隧道(旧油戸トンネル)
トンネルの工事中に大きな落盤事故などが起こり、多くの犠牲者を出したと言われておりトンネル内や、近くの慰霊碑には事故死した工夫の幽霊が出没するという。
他にも女性の幽霊や目が陥没した幽霊も現れるという噂や、トンネル内でクラクションを鳴らすと霊が現れると言った噂もある。
詳細を見る