処刑場跡地の心霊スポット66 件掲載

主に江戸時代や戦国時代の処刑場での噂が多く、首のない霊や、首だけの霊の出現が有る。

また、刑務所が出来た時期になると、処刑された人の霊が彷徨うようになった。


    Warning: Undefined variable $loopcounter in /home/hauntedplace/haunted-place.info/public_html/wp-content/themes/Original_child/tag.php on line 65
  • 岡藩滝落しの刑場跡

    「沈堕発電所跡」近くに「岡藩滝落しの刑場跡」が在り、その昔は沈堕の滝(雌滝)に罪人を落として処刑していたと言われ、この辺りで処刑された者の霊が彷徨っていると言われている。

    誰かが居るような人の気配を感じたり、発電所跡付近で黒い人影を見た人が居るそうだ。

    詳細を見る

  • 庚申山総合公園

    これまで何人もの人がこの地で自らの命を絶っていると言われ、ここで自殺した妊婦さんの霊、女性の看護師さんの霊、少年の霊や男性の霊が出ると噂されている。

    そして池の周りでの自殺が多かったと言われ、池の周りでの幽霊の目撃や心霊体験をする人が多いという。

    詳細を見る

  • つがね落しの滝

    「つがねの滝 入り口」と書かれたトンネルでは、白い顔が浮かんできたという話や女性の泣き声やうめき声が聞こえてくると噂されている。

    滝では、キリシタンの霊が出る、滝の水の上を人では無い何者かが歩いているのを目撃したという話も有る様だ。多くのキリシタンの無念の霊が集まってると噂されているとも言われている。

    詳細を見る

  • 千人塚 臼内切(うすねぎり)

    満願寺という真言宗のお寺の中に(山一帯が寺になっている)緑広がる平原に江戸時代、隠れキリシタンの集落があり一日で12世帯の老若男女およそ60人がその場で打ち首されたと言われている。

    ここを訪れると原因不明の高熱にうなされたり、悲鳴のような耳鳴りに襲われるするという噂から地元の人もあまり近寄らないそうだ。

    詳細を見る

  • 小鷹刑場跡

    最近では余り噂は少なくなったようだが、誰もいないのにどこからか奇妙な声が聞こえてくる人魂が飛び交う生首が飛ぶ等と噂されていたこともあると言われている。

    与兵衛という材木商だった男性が隠れキリシタンの罪で斬首され街道沿いにさらされた、という記録も残っているそうだ。

    詳細を見る

  • 海無沢三経塚

    江戸時代の1716年(享保元年)~1735年(享保20年)に隠れキリシタン120名処刑された場所で、遊び半分で行くと頭痛や体調不良になるなど霊障を受けることがあるそうだ。

    キリシタンを処刑した後にこの付近では夜中に男女の悲鳴が聞こえる、村の中に殉教者の亡霊が現れるなど怪奇現象が起きたと言われ、夜には引き籠り外に出ることは出来なかったという。そんな事から怪奇現象を恐れ村を離れる者も多かったと言われている。

    詳細を見る

  • 大臼塚跡

    この辺りは殺人事件の遺体を捨てた現場になったり、処刑場だったことが曰くかもしれないと言われ、川遊びをしていた子どもが流されて亡くなるといった事件や、水難事故が何件も起きているそうだ。

    詳細を見る

  • キリシタン殉教記念公園

    大分は隠れキリシタンの多かった土地で、約200名と最も殉教者を出した場所であると言われている。

    このキリシタン公園には迫害されたキリスト教信者の処刑場だったという話があり、今では多くのお墓や供養碑が有り無念で処刑された人の魂が渦巻いていると言われている。
    詳細を見る

  • 引地峠処刑場跡

    江戸時代から昭和の初期まで28名が処刑された場所で、処刑される人々が繋がれた松の大木や、刑に使った血刀を洗った池跡も本郷側に残っている事から心霊スポットと噂する人も居るそうだ。

    1982年(昭和57年)4月27日、山口県岩国市指定の「美和町指定文化財」された。この辺りは熊や猪が出るので熊やよけスプレーうや熊よけ鈴が必須となっている。

    詳細を見る

  • 妙見山しおき場

    妙見山にある「しおき場」は関西最恐心霊スポットとしての呼び声が高く、一帯は戦国時代のころ罪人の首を落とす処刑場だったそうだ。

    その為「生首谷」「地獄谷」といった名前で呼ばれいたという。首の無い霊が出没するという話が多いが、ここで起こる心霊現象は多岐にわたる。 詳細を見る

  • 大洲藩 肱川河原処刑場跡

    ここで動画を撮ると不気味な声や映像が入っていたという事が有ったそうだ。少し地形が変わってしまったが地名に河原と付いている事からかつて河原だったようだ。

    広がる畑の中に取り残されたようにぽつりと草原があり、そこに置かれている一つの石碑には「南無妙法蓮華経」と彫られており、処刑場の供養塔と思われる石碑が置かれている。

    詳細を見る

  • 首切清水

    その昔は処刑場だったと言われ、ここではいまだに処刑された亡霊が彷徨っており何者かが居るような気配を感じることが有ると言われている。

    戦国時代の山城の平林城跡にある処刑場跡地。

    詳細を見る

  • 油山市民の森・油山

    油山では昔に人体実験で亡くなった人が埋められているという噂や、原爆投下後にその報復措置として悲惨な処刑方法で殺された米兵が眠っていると言われ、昼間でも白いモヤのような人影が現れるそうだ。

    処刑が行われていた当時は、日本刀で斬首するように命令された兵士が刀の扱いに慣れていなく一刀両断することが出来ずに何度も何度も米兵の首を叩き切っていたという。

    詳細を見る

  • 鳥取藩処刑場跡

    処刑者の最も多かった年は1740年(元文5年)の19名で、元文百姓一揆の指導者達だったという。そのうちの12名は8月に処刑された

    「首切り地蔵」があり、1740年(元文5年)の題目石と1625年(寛永2年)の南無阿弥陀仏の石碑が立っている。

    詳細を見る

  • 旧千駄ヶ崎隧道(お化けトンネル)

    千駄ヶ崎隧道は、1926年(大正15年)竣工したトンネルで、不気味な雰囲気で男性の霊が出る事から通称「お化けトンネル」とも呼ばれている。

    辺りには「千駄ヶ崎砲台」のあった場所で砲弾なども運ばれていた事からトンネルに出る霊は旧日本兵の亡霊ではないかと言われている。

    詳細を見る

  • 浦賀燈明堂

    燈明堂付近では、江戸時代には「久里浜処刑場」としての海運関係の首切り場だった場所となっており、江戸時代は冤罪の制度が無く何人もの罪人が首をはねられたと言い伝えられている。

    無念に命を落とした罪人の怨霊を鎮めるために地蔵供養碑が立ち並んでおり、死んでいった罪人の霊の目撃が多いと言われている。
    詳細を見る

  • くらやみ坂

    江戸時代から明治初期にかけて「くらやみ坂」周辺は処刑場監獄として使用していた場所だった。この辺一帯では生首を見たと言う噂がある。

    1899年(明治32年)に根岸へ監獄が移転するまで、江戸時代の施設をそのまま使っていたとう。
    史料によると、監獄跡地は公務員伊勢町公舎(県職員住宅)、刑場跡地は西中学校となっている。

    詳細を見る

  • 富士川防災公園 押切刑場跡

    富士川防災公園内に在る押切刑場跡周辺では、慰霊碑付近で写真を撮ると霊魂のような発光体が写っていたという事や、ジャングルジムに何か不思議なものが映ったという事が有ったそうだ。

    普段から人があまり来ない公園のようでもの寂しい雰囲気になっているようだ。

    詳細を見る

  • 土堂原刑場跡

    一般の罪人の処刑重犯罪者の処罰に実行される磔や火刑などの処刑が行われていたそうだ。祖言った事から心霊スポットサイトに掲載される事も有るようだ。

    詳細を見る

  • 八乙女駅前交差点

    仙台市にある市営地下鉄南北線の「八乙女駅」の前にある「八乙女駅前交差点」は信号機も設置してあるにもかかわらず、なぜか以前から交通事故が多発していた。

    事態を重く見た仙台市が周辺を調査をしたところ、この場所は昔処刑場であった曰くつきの場所であることが判明したのだという。

    詳細を見る