城跡の心霊スポット58 件掲載

戦国時代などで落城した城跡には多くの人が無くなり、その亡くなった人の霊が彷徨っていることが多い。

怨念も強く、心霊体験をした人は、怖いというよりは「畏怖の念」を抱くだろう。

  • 百草城跡

    落武者の霊が出るとの噂が有るがこの場所ははっきりとしたことは分かっていない。しかし、城跡であることが近年の調査で分かった事から戦が行われていたのかもしれない。

    詳細を見る

  • 多和目城(田波目城)跡

    近隣の住民でも絶対に入ってはいけない「禁足地」とも言われ近寄らないそうだ。昼間でもラップ音が聞こえてきたり背後に誰か居るような気配を感じることが有るという。

    多和目城は誰がいつの時代に築いたか確かな資料は残っておらず際しいことは分からないそうだ。

    詳細を見る

  • 滝の城址公園

    城山神社周辺で、甲冑を着た武者の幽霊が出るという噂が有るそうだ。

    滝の城址公園の下の方には木肌に傷をつけるとまるで血のような赤色の樹液が出たという「血の出る松の跡」というのが有り、写真を撮るとまるで血が付いたような赤い影が写り人の顔のようなものも写っていたという事が有ったそうだ。

    詳細を見る

  • 生鼻崎第二トンネル・生鼻崎トンネル

    2007年に開通した比較的新しい「生鼻崎第二トンネル」では、入り口から100mほど進んだところで霊が出るという噂があるようだ。噂によると「生鼻崎」で死亡したと思われる男性の霊が出るのだという。

    また、トンネルの上には「脇本城跡」があり、以前からある「生鼻崎トンネル」にも落ち武者の霊が出るという噂や、オーブが写る心霊写真が撮れるという噂も有るようだ。

    詳細を見る

  • 大森城跡(大森城山公園)

    深夜に「大森城本丸跡」周辺で落ち武者の霊が現れるという噂や、遊具が有る周辺で心霊写真が撮れるという噂が有るようだ。

    詳細を見る

  • 城山公園(茂木城跡)

    「城址公園」は「茂木城跡」に造成された公園で「姫の望楼」という展望台での心霊現象が多く、ラップ音が聞こえたり人影が見えたりするのだという。

    また、過去に首吊り自殺があったという噂がある。

    詳細を見る

  • 鳥取城跡

    1580年、鳥取城攻略のため2万の兵を率いた羽柴秀吉は、相手の食料の蓄えが少ないという弱点を突き、鳥取の飢え殺しと呼ばれる4ヶ月にも渡る兵糧攻めを行った。

    このとき城には20日分の兵糧しか用意されておらず、この作戦により瞬く間に兵糧は尽き飢餓に陥った。何週間か経つと城内の家畜、植物などは食い尽くされ、4か月も経つと餓死者が続出人肉を食らう者まで現れたと伝えられている。

    無数の白い手農民や兵士の飢えに苦しむ呻き声、などの噂が多く、山頂周辺が最も危険だと言われている。

    詳細を見る

  • 八王子城跡地

    小田原北条氏最大の支城です。天正12年(1584)から天正15年(1587)頃に築いたと伝えられている。天正18年(1590)に豊臣秀吉の小田原攻めの際に上杉景勝・前田利家の軍勢に攻められ落城した。

    小田原征伐の一環として1590年(天正18年)7月24日(旧暦6月23日)、八王子城は天下統一を進める豊臣秀吉の軍勢に加わった上杉景勝・前田利家・真田昌幸らの部隊1万5千人に攻められた。
    詳細を見る

  • 宮崎城跡

    この城で亡くなった700名以上の武士やその奥さんや家族の霊がいまだに成仏できず彷徨っていると言われており、侍の霊や、甲冑を着た武士の霊や、火の玉などの目撃が多く、女性のすすり泣く声が聞こえたりもするという。

    詳細を見る

  • 原城跡

    1637年(寛永14年)12月11日、原城で「島原の乱」が起き多くの死者を出した事で知られている。

    3万人の地縛霊が蠢いてると言われ、のここで写真を撮ると、落ち武者の霊オーブがよく写ると言われている。霊感が強い人は、原城跡の最寄り駅あたりから落武者の死体ごろごろ転がっているのが見えるという。

    詳細を見る

  • 北鹿島小学校(常広城跡)

    昔は「常広城」だったと言われており、処刑所も有る事から多くの人が処刑されたという。そして、処刑された亡霊がうようよと彷徨っていると噂されており、訪れた人たちを祟るという。

    今も残る、常広城の赤門をくぐる時に「入ります」と言わないといけないと言われているが、余り知らない人も多くこういった心霊スポットサイトを見て初めて知る人も居るようだ。 詳細を見る

  • 富崎城跡 井戸

    井戸で転落事故が起こり、それから数年後に遺体が発見されたという事件があったそうだ。それ以降ラップ音が聞こえたという事があるそうだ。

    詳細を見る

  • 石神井公園 三宝寺池

    1477年豊島氏が太田道灌との合戦に敗れ、それとともに石神井城も落城してしまった。豊島泰経は落城後、「三宝寺池」に入水自殺を図り、泰経の娘である照姫も後を追って身を投じたと言われてる。

    「三宝寺池」の湖面に古い装束に身を包んだ女の亡霊が出没すると言われ、女の亡霊は池に身を沈める時もあれば、水面に浮くようにしてたたずんでいる時もあると言われている。
    詳細を見る

  • 白銀平展望台

    元々は「物見山」という城跡である事から心霊現象も起きていると言われている。以前に肝試しに訪れた際に霊に取り憑かれおかしくなってしまった人がたそうだ。

    他にも様々な心霊現象が起きるとも言われているようだ。

    詳細を見る

  • 要害神社

    ここに在る展望台で夜に黒い人影が現れるという噂が少し有るようだ。

    神社の鳥居が少し不気味に思えたり、風が強く吹く事も有り、恐さを感じる人も居るようだ。

    詳細を見る

  • 米子城跡

    甲冑を着た霊や、黒い人影兵士が進軍する時の足音や甲冑がかカチャカチャとなる音が聞こえてくるのだという。

    城を建築する際に大雨で石垣が崩れ作業がはかどらなかった為に祟りだと恐れられ「お久米」という若い娘が無理やり人柱にさせられた経緯がある。

    詳細を見る

  • 忍城

    武士の霊がでるという噂や、火の玉の様なものの目撃、戦時中に水死した兵隊の幽霊が出るという噂も有るようだ。

    心霊スポットよりは観光スポットとしての認識が多く、心霊現象の噂はそれほど多くないようだ。

    詳細を見る

  • 多賀城政庁跡

    2001年(平成13年)4月ごろ、夕方に下校中の中学生が和服姿の老女の霊が桜並木付近にうずくまって座っている姿が目撃されており噂になった。

    夜な夜な三味線の音のような音も聞こえてくるという噂も有るようだ。目撃情報や三味線の音は雨の日には無く天気の良い日に現れると言われ、奈良時代からの霊が浮遊しているのではないかと言われている。

    詳細を見る

  • 垣生山公園

    垣生はぶさん公園こうえんの頂上に有るブランコで少女が遊んでいたが親がちょっと目を離した隙にブランコから転落して死亡してしまうという痛ましい事故が起きた。

    それ以降、少女の霊が現れるようになったり、誰も居ないのにブランコがひとりでに揺れるようになったと言われている。

    詳細を見る

  • 小幡城跡

    本丸の井戸跡の近くで首吊り自殺した者がいるという噂や、付近からは白骨死体が発見されたという。

    そして、落ち武者の幽霊や、自殺した者の幽霊が現れると囁かれている。

    詳細を見る