寺の心霊スポット46 件掲載

神社と並び、霊的な事が関連していることが多く、様々な噂や現象が起きると思われる。

  • 善福寺 血吸いの銀杏

    戦国時代に、合戦で討ち取った敵兵の切り取った手首を置き、主君に「これだけ敵兵を討ち取った」と手柄を、報告したという」逸話が残っている。

    その時に、手首から流れた血が土に染み込こんでその血を吸って成長したので「血吸いの銀杏」という異名を持っている。 詳細を見る

  • 蘭越共同墓地

    深夜に訪れたら、お線香の臭いがしてきたとう体験をした者が居るようだ。しかし、墓地だけに何らかの心霊現象など起きてもおかしくない事はたしかだ。

    墓地だけに心霊スポットとして訪れる者も居るようだが、余り噂は少ない。
    詳細を見る

  • 光源寺

    光源寺には産女うぐめという霊の彫像と掛け軸が奉られてて死んでしまった母親が埋葬された後に、子供を産み、三途の河の渡し賃である六文銭で飴を買って赤ん坊に与えていたという逸話が残っている。 詳細を見る

  • 當麻寺の墓地

    たいでらは国宝にも指定されている寺で観光客で賑わう場所でもあるが、ここにある墓地で幽霊の目撃が多いと言われている。

    墓地だけにが出てもおかしくないのだが、他の墓地より頻繁に目撃が有ると言われている。

    詳細を見る

  • 志明院

    「京都でも最大の魔所」や、「魑魅魍魎の最後の砦」と言われるほどの怪奇スポットとして有名な所となっている。

    都から追いやられた魑魅魍魎の類いなどが、最後の砦とした寺だと言われ、650年(白雉元年)に役行者が創建したとされている。
    詳細を見る

  • 平家六代の墓(平家の墓)

    「平家六代の墓」通称「平家の墓」は、平清盛のひ孫の平六代が眠る墓。日川の里には六代とその郎党が日川寺を草庵として隠れ住んでいたと伝えられている。

    地元では心霊スポットといとも言われている。

    詳細を見る

  • 最上5番 唐松観音 護国寺

    独特の雰囲気がある「唐松観音堂」だが、ここで記念写真を撮影したところ女性の霊が写っていたという事が有り、誰も居ないはずなのにどこからか女性の笑い声が聞こえてきたという事や、木の横に黒い人影が立っていたという話が有るようだ。

    ここでは髪の毛を2つに分けて結ってる綺麗な女性の霊を見たという人が居るようだ。
    詳細を見る

  • 岩船山高勝寺

    以前ここの北側にあった「地蔵橋」という赤い橋で首吊り自殺があったと言われており、現在では橋は無くなってしまったが今でも首を吊る霊が現れると言われている。

    そして、この霊を見てしまうと取り憑かれ帰りに事故を起こさせると言われている。
    詳細を見る

  • 景徳院

    景徳院は、1582年(天正10年)3月に武田勝頼が一家と共にこの地で自刃し、16人の侍女も日川の淵「姫ヶ淵」に身を投げて殉死したと言われている。

    武田家終焉の地として知られ、そんな怨念が渦巻く場所になっており数多くの霊の目撃や心霊現象が起きているのだという。 詳細を見る

  • 周遍寺

    周辺で女性の霊が目撃される事が有り心霊スポットとしても知られている廃寺。なぜ女性の霊が出るようになったかは分かって無いらしくはっきりとした理由は無いようだ。

    住職が住んでいたと言われていた廃墟では老婆の霊が現れるという噂があったが、2015年前後に解体されたようだ。 詳細を見る

  • 久渡寺

    久渡寺(くどじ)では、公開すると雨が降るという幽霊画「返魂香之図(はんごんこうのず)」が保管されており、雨乞いに効験があるとされている。

    この幽霊画は亡き妻を想い描いたという説があり、毎年その妻の命日(旧暦の5月18日)に開帳される。それ以外にも様々な噂が囁かれている。
    詳細を見る

  • 筒木原不動尊(落ち武者の出る不動尊)

    心霊スポットとして某DVDでも紹介されたことにより、落ち武者の霊が出ると言われているが、内容は分からなかった。

    ここにあるシダレザクラが有名で樹高は6メートルあり、樹齢数百年で市指定保存樹木にもなっている筒木原不動尊のご神木。
    詳細を見る

  • 永福寺 幽霊祭

    昔、下関に菊屋という海産物問屋がありました。この海産物問屋の夫婦はたいへん仲が悪かったので、心優しい一人娘のお菊は心を痛めていました。

    そこでお菊は、夫婦仲が良くなるようにと毎日お寺に願掛けに通いましたが、その思いをよそに夫婦仲は一向に良くなりませんでした。いつしか菊の気苦労は体にまで及び、結核の病になってしまい遂には息を引き取ってしまった。 詳細を見る

  • 萬念寺

    髪が伸びる「お菊人形」が納められている場所として知られているお寺で、お菊人形は1918年(大正7年)札幌市において開催された大正博覧会を見物の帰り、8月15日札幌狸小路の商店で近くに住む鈴木永吉さんが、幼い妹「菊子」におみやげとして買って来たオカッパの胸の鳴る人形であった。

    詳細を見る

  • 岩殿観音(正法寺)

    坂東三十三箇所の十番札所で正式には「正法寺」と言い「岩殿観音」は通称の呼び名となっている。本堂裏手の岩壁には、四国八十八箇所を模した石仏が並んでいる。

    駐車場にあるお寺に向かう歩行者用トンネルに幽霊が出ると言われるが、どのような霊が出たり心霊現象が起きているのか詳しい情報は見つけられなかった。

    詳細を見る

  • 永国寺(ゆうれい寺)

    別名ゆうれい寺と言われている寺で迫力ある「ゆうれい掛軸」のレプリカが開帳されている事で知られ、夏には「ゆうれい祭り」が開催されその際に本物の掛け軸が年に一度だけ公開される。

    寺を創建した「実底(じってい)和尚」が、夜な夜な境内裏の池に現れる幽霊を描いたもので、これを幽霊に見せるとあまりの自分の醜さに驚き、以後現れなくなったと伝えられている。

    詳細を見る

  • 小塚原刑場跡

    この周辺では様々な心霊現象が起きていると言われている。小塚原刑場は、江戸期の1651年(慶安4年)から幕府が滅びるまでの約220年の間に、夥しい量の罪人の屍が敷地の至るところに無造作に埋められ続けてきた

    年間1,000人もの死刑され、廃止になるまでに20万人もの人が死刑になったとされている。 詳細を見る

  • 道入寺

    江戸時代中頃の「飴買い幽霊」「子育て幽霊」と言われている話に登場する子供が大きくなり道玄と名乗り、七代目住職になったと言われているお寺。

    道玄は母をしのび、旅に訪れた画家の円山応挙に幽霊の姿をした母の絵を描いてもらい、現在もこの絵が当寺に所蔵されているという。
    詳細を見る

  • 大中寺

    七不思議で有名で観光スポットになっており、近くの学校の遠足などでも利用されている。↓
    根無しの藤馬首の井戸東山一口拍子木開かずの雪隠油坂不断のかまど枕返しの間の七つの不思議がある。

    詳細を見る

  • 根香寺

    根香寺(ねごろじ)は四国八十八箇所霊場の第八十二番札所となっている。牛鬼(うしおに)が退治・奉納されている寺としても有名で、心霊スポットともいわれている。

    詳細を見る