全国心霊スポットランキング20

  • 1位  青森県 ねぷた温泉 - 1,646 ビュー

    夜になると建物周辺を歩き回る足音が聞こえてくる、誰もいないはずの上の階から物音が聞こえるという。 施設内にはダンスホールがあり、ここに在るグランドピアノが夜になると誰もいないのに勝手に鳴り出すという。

  • 2位  茨城県 終わらない葬式の家(権東の家) - 878 ビュー

    この廃屋が心霊スポットとして囁かれるようになったのは2階の中に残された黒帯付きの遺影の存在で「葬式を行っている途中に何らかの原因で廃墟になってしまった」と噂されており、未だにお葬式が終わっていないと言われ「終わらない葬式 …

  • 3位  奈良県 奈良ドリームランド【跡地】 - 572 ビュー

    まだディズニーランドが無かった時期に大変人気だった遊園地でピーク時には160万人もの来場者が居たと言われている。2006年に閉園してからは、人気だった遊園地を気にする人も多く不法侵入など多く見られた。 そんな中、心霊スポ …

  • 4位  宮城県 花山青少年自然の家 - 338 ビュー

    2階の「白鳥の間」では心霊現象や怪奇現象が起きると噂されている。噂によるとこの建設中に作業員の男性が死亡し、「白鳥の間」に思い入れが有り幽霊が出るという噂になっている。 また、「白鳥の間」と言われているが以前は「オリオン …

  • 5位  山梨県 幽霊の出るホテル - 276 ビュー

    温泉ホテルとして人気なホテルなのだが、裏手が墓地となっており館内に幽霊が出ると地元では知られているらしい。さらに墓地でも幽霊の目撃が有る事から、この付近を幽霊が彷徨っているだろう。

  • 6位  新潟県 済生会新潟第二病院 7階 - 224 ビュー

    6階にいると誰も居ない7階から足音きこえるとか、使われていないのに電気がついたり、誰もいないのにエレベーターが7階に止まる事がある、誰も居ないのに自動ドアがひとりでに開くなどいろいろ噂が有る。

  • 7位  北海道 富美の家 - 214 ビュー

    紋別郡上湧別町富美にあったとされる「富美の家」と言われている建物では精神を病んでいた老人が、ある日発狂して一家を惨殺して本人も自殺したと言われている。 その後、幽霊が出ると心霊スポットとして知られるようになった。1999 …

  • 8位  愛知県 ホテルミ■クス - 194 ビュー

    300番台の部屋で女性の霊が出るという噂があるようだ。寝ていると天井から黒い人影が現れたり、女性の霊が現れてこちらを睨みつけてくるという。この部屋で写真を撮るとオーブも写りこむ事もあるらしい。 ここで女性が自殺したとか、 …

  • 9位  神奈川県 鳶尾山観光展望台 - 190 ビュー

    展望台に女性の霊が出るとの噂が有るようだ。女性の霊が現れるようになった経緯などは分からなかった。 夜には展望台からは江ノ島の灯台の光、小田原、横浜ランドマークタワー、東京タワーなどが見える夜景スポットだが、細い道のりとア …

  • 10位  東京都 高○○コーポ1階2号室 - 188 ビュー

    コーポ1階2号室では悲惨な殺人事件や不慮の事故で若手芸人が亡くなるなど事件事故が起きており、稲川淳二さんの怪談話しの「愛人のマンション」でも出てくる場所。 芸能人が滅多刺しされた殺人事件とその後に入った芸人も不幸な死を迎 …

  • 11位  福岡県 潮見公園 - 182 ビュー

    展望台など有りカップルの憩いの場としても知られているが、心霊スポットとしても知られている。展望台や付近で首吊り自殺した者がおり、その自殺した霊が出ると言われている。 海の方をじっと見つめている霊や、彷徨っている男性の霊の …

  • 12位  兵庫県 五ヶ池 仁川ピクニックセンター - 181 ビュー

    ここには仁川ピクニックセンターというキャンプ場があり、夜中にトイレに行こうとした子供が、男性にトイレへと連れ込まれた。 トイレ内で子供がメッタ刺しにされて、苦しみながら死んでいった場所と言われている。トイレで子供の声が聞 …

  • 13位  福島県 おかりや様 - 162 ビュー

    昔そこは処刑場だったと言われており、死んでいった罪人を供養するための慰霊碑だとされる通称「御お鎌かり屋や様さま(おかりや様)」と言うのが建てられている。 この「おかりや様」に失礼な事や粗末に扱うと祟られると言われており、 …

  • 14位  鹿児島県 桜ヶ丘の幽霊アパート(鬼怨アパート) - 158 ビュー

    鹿児島市桜ヶ丘に有るアパートでは、不幸に見舞われたり心霊現象が起きていると噂されているアパートが有る。 誰も居ない台所からトントントンという音が聞こえてきたり、ゴトッと何か物が落ちる音が聞こえて来たり、写真を確認してみる …

  • 15位  北海道 国立日高青少年自然の家 - 155 ビュー

    宿泊した多くの人が幽霊を見たり体験したという事や、霊感の有る人のほとんどの人が心霊体験をしているという。 窓に手形が付いていたり、トイレがセンサーで電気が付くタイプだったのだが、誰もトイレに居ないのに勝手に照明が点いたり …

  • 16位  広島県 地蔵鼻 - 152 ビュー

    その昔、殺された娘の幽霊が夜な夜なすすり泣く声が聞こえてきたと言われ、然石に地蔵尊を彫り娘の霊を手厚く供養したところ声は聞こえなくなったという。 それ以外にも、小石を持ち帰ると恋が成就すると言う縁結びのご利益も有ると言わ …

  • 17位  福井県 気比の松原 - 152 ビュー

    観光地として知られる「気比の松原」だが、昼間でも薄暗く松林で首吊り自殺する者も多いと言われているが地元紙などには記載されていない。 海岸でもよく溺死事故が起こるらしく、写真を撮ってみると海岸からいくつもの手が伸びて引きず …

  • 18位  兵庫県 首吊りダムの首吊りの木 - 151 ビュー

    「青野ダム」が有る「千丈寺湖」の一角に小さなダムが有り「ミニダム」や「首吊りダム」とも言われ、首吊り自殺をした「首吊りの木」があるという。 そこでは、酒や花などのお供え物などもされている事もあるという。

  • 19位  高知県 ホテル皇邸 - 148 ビュー

    煉瓦造りで西洋のお城のような外観が特徴的な廃ラブホテルで、過去にホテル内で女性が自殺したと言われており、その女性の霊が出ると言われている。

  • 20位  福島県 会津自然の家 - 146 ビュー

    小学生や中学生などが泊まりで利用する事が多い施設。ここでは、いくつか呪われている部屋が有り夜になると心霊現象や幽霊が出るという。 特に噂が多き恐れられているのは「ねこま」「はかせ」という部屋での幽霊や心霊現象の話しが多い …

  • 都井沢トンネル

    このトンネルでは自衛隊の服を着た血まみれの男性が、闇の中に「ぼーっ」と現れるそうだ。
    更に車で走行した際に遭遇した時には、ボディに手形が付いて、それが不思議となかなか消えないという。

    また、この世に未練を残した老婆の霊が徘徊しているというのも有る。
    詳細を見る

  • まんだら堂やぐら群

    鎌倉武士を葬った墓であり、落ち武者の霊が出ると言われている。やぐらの中に並ぶ五輪塔は、主に火葬した骨を納めるなどして供養するために建てられたもで、葬られたのは、武士や僧侶が多かったと考えられてる。

    崖面に多数のやぐらが3段、4段と重ねて掘られており、この近辺のみでその数は150以上確認されている。鎌倉周辺地域でも有数の大規模やぐら群となっている。
    詳細を見る

  • 緑ヶ丘霊園 さとしちゃん像

    1976年(昭和51年)に幼稚園の行事で訪れた聡ちゃんが園内にある沼に落ちて溺死した。両親は哀れみ供養のために「さとしちゃん像」と呼ばれる供養碑が建てられていた。

    その後、夜な夜なさとしちゃん像が動き出して走り回っているという噂が広がっていった。そんな噂から肝試しに訪れる人も増え、心無い若者が悪ふざけで首を折り沼に捨てられるという。それから今度は折られた首を捜す子供の霊首の無い子供が走り回る姿が目撃されるようになったのだという。
    詳細を見る

  • 善波隧道(旧善波トンネル)

    1965年(昭和40年)この善波隧道(旧善波トンネル)で、準一という名の高校生が交通事故により死亡した。それ以来、夜な夜な少年の霊がトンネルを通過するドライバー達の前に現れるようになったと言われている。

    少年の霊が出るという噂を聞きつけた準一君の両親が「もう死なないで準一」と、書かれた看板をトンネルの前に設置したという。
    詳細を見る

  • こどもの国 防空壕

    防空壕で写真を撮ると戦争で亡くなった霊や変なものがて写ると言われている。

    公園内には、防空壕以外にも弾薬庫の穴、換気塔、などの施設や卒塔婆と慰霊碑と戦争の面影を色濃く残されている。
    詳細を見る

  • ヤビツ峠

    歩いていると足を掴まれた車の後方から老婆が追いかけてくるある場所に立っているカーブミラーは絶対に見てはいけない女性の霊を見かけたなどなど様々な心霊現象が起こっているようだ。

    国道246号から上るのは「表ヤビツ」といい、逆側の宮ケ瀬湖から上るのが「裏ヤビツ」という。
    街灯もなく車が対抗できないほど道も細いため普通に危ないうえ木々はうっそうと道を覆っている。

    詳細を見る

  • 勘十郎堀跡

    周囲の農民の手によって工事は行われたが工事は困難を極め、過酷な労働により農民が何人も亡くなったという。そして、この辺りでは過酷な労働で亡くなった農民の霊が出ると言われている。

    詳細を見る

  • 首洗いの滝

    合戦で犠牲者となった落武者の幽霊が現われたりラップ音や怪奇な音が聞こえてくるという。

    今より六百年余りの昔、南北朝時代の戦乱時に南朝方の大将である小田五郎藤綱の軍勢と北朝方の上杉朝宗の軍勢との激しい合戦で上杉勢の勝利し、軍功の証拠のために小田五郎藤綱の首を洗ったと言われている滝である。

    詳細を見る

  • 烏山川緑道 本村橋の下

    烏山川緑道の船橋7丁目に在る「本村橋(ほんむらばし)」の下を通るガード下では通称「世田谷の化けトン」とも言われており、道の両端には墓石のような石が無数に置かれている

    緑道を歩いてると女性の霊が現れ追いかけて来るという話や、地面から手が伸びてきて掴まれ引っ張っられるという事や、 目の無い男の亡霊が現れると噂されている。

    詳細を見る

  • 古徳沼

    その昔、親子が乗った車が運転操作を誤り沼へ落ちて溺死する事故が起きた。そして、亡くなった親子を供養しするためにお地蔵さまが建てられたそうだ。

    この地蔵さまに悪戯や不謹慎な行為をすると子供の霊が現れ、襲ってくると言われている。

    詳細を見る

  • 妙正寺公園

    昔、妙正寺池の池の滝のようにになってる場所で子供が亡くなる事故が起きたそうだ。それ以降に妙正寺池のに在る島に子供の幽霊が出るようになったと噂が有るようだ。

    詳細を見る

  • 琴平トンネル

    事件や事故などの曰くは無いのだがという事や、女性の幽霊が出るという噂や、写真を撮ると赤い攻撃的な人魂が写ったという事や、どこからか呟くような小さな声が聞こえてくることが有るそうだ。

    旧足尾線で1973年(昭和48年)まで利用されていたトンネル。草木ダム建設に伴いその役目を終え現在は遊歩道として観光スポットになっている。

    詳細を見る

  • 金山城跡

    金山城跡より西南西に600m弱にある「金山モータープール駐車場」という山頂にもっとも近い駐車場に在る展望台の下のトイレでは茶髪で長い若い女の幽霊が出るという噂が有るようだ。

    夜に駐車場から頂上に向かってに登っていくと戦時中の日本兵の幽霊が出るという噂や、白い着物を着た女の幽霊が出るとの噂に有るそうだ。

    詳細を見る

  • 茂呂山公園

    深夜に白いワンピースを着た女性の幽霊が現れると噂されているそうだ。

    また、深夜にもかかわらずトイレ付近で遊んでいる子供がおり、こんな深夜に子供が遊んでいるのはおかしいので子供の幽霊だったのではないかという事もあったそうだ。

    詳細を見る

  • 馬加康胤首塚

    この付近では火の玉(もしくは人魂)がゆらゆらと浮遊するという噂が有るそうだ。

    足利義正の命を受けた軍により市原市八幡付近で討死にしをし、死体は八幡の地に葬られた。その後、家臣が首を持ち帰り、堂の山に葬ったと伝えられている。また、堂の山は当時の戦乱の死者を葬った場所とも伝えられているそうだ。

    詳細を見る

  • 百草城跡

    落武者の霊が出るとの噂が有るがこの場所ははっきりとしたことは分かっていない。しかし、城跡であることが近年の調査で分かった事から戦が行われていたのかもしれない。

    詳細を見る

  • 龍崖山公園

    公園の北側にある調整池へと繋がる大きなトンネル水路が有り、この付近がヤバいと囁かれているようだ。一部の噂では「謎の大きなトンネル」と言われている。

    詳細を見る

  • 多和目城(田波目城)跡

    近隣の住民でも絶対に入ってはいけない「禁足地」とも言われ近寄らないそうだ。昼間でもラップ音が聞こえてきたり背後に誰か居るような気配を感じることが有るという。

    多和目城は誰がいつの時代に築いたか確かな資料は残っておらず際しいことは分からないそうだ。

    詳細を見る

  • 黒山三滝 女滝・男滝

    ここで写真を撮ると大量のオーブが写ることが有るそうだ。人によってはかなりの数のオーブが写たという事も有る。

    室町時代に山岳宗教修験道の拠点として開かれ、広く信仰を集めていることから悪い意味でのオーブではないようだ。

    詳細を見る

  • 弁天沼

    通称「鳴かずの池」と呼ばれ、近くに霊園が有り古いお墓が多い事から地元では肝試しスポットととして知られている。

    近くには東屋があり、そこで故人たちが夜な夜な集まり談笑していると言う噂があるようだ。

    詳細を見る