中部地方の心霊スポット247 件掲載

新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県の心霊スポット

中部地方 心霊スポットランキング20

  • 1位 谷津隧道・上坂隧道(首切りトンネル) - 1,313 ビュー

    人が無くなるような悲惨な事故が何度も起きてると言われ、トンネル内は薄暗く不気味なところから「化けトン」とも言われている。 その昔、立入り禁止だった当時にロープで規制線が張られていたが、それを知らずにバイクで通過しようとし …

  • 2位 ホテルミ■クス - 1,190 ビュー

    300番台の部屋で女性の霊が出るという噂があるようだ。寝ていると天井から黒い人影が現れたり、女性の霊が現れてこちらを睨みつけてくるという。この部屋で写真を撮るとオーブも写りこむ事もあるらしい。 ここで女性が自殺したとか、 …

  • 3位 小笠山憩の森・小笠池・小笠山トンネル - 667 ビュー

    駐車場近くにある薄暗い公衆トイレで女の子の死体が遺棄されたという事件がったそうだ。その死体遺棄事件以降に殺された少女の霊がを見た者や、誰も居ないのに少女の叫び声が聞こえてくる事が有るそうだ。 小笠池で自殺する者も居るとい …

  • 4位 旧玄岳ドライブイン - 546 ビュー

    ロープウェイ乗り場のある1階の食堂では誰も居ないに足音が聞こえてくるという噂や、3部屋ある従業員の休憩室では夜な夜な女性の霊が現れると言われている 最上階に有るパイプ椅子が幾重にも積まれた怪しいオブジェクトの様な物があり …

  • 5位 下田富士屋ホテル - 515 ビュー

    4階にある「神子元38号室(通称:呪われた38号室)」ではラップ現象が多発したり霊が沢山いるという話しや、「ウフフフフ・・・・」と楽しそうな女性の笑い声が聞こえてきたり、赤いワンピースの女が現れるという。 他にも、人の気 …

  • 6位 大観屋敷・バイソンの館【跡地】 - 472 ビュー

    正式名称は「天下一家の会 恵那道場」と言い、「内村健一」によるネズミ講団体で、1970年代には「天下一家の会事件」となり注目を集めた。 廃墟だった頃、屋敷の前には放置されていた廃車があり、そのトランク部分には「大観宮」の …

  • 7位 垂坂公園 - 461 ビュー

    「羽津山緑地展望台」付近で女性が叫ぶような声が聞こえてきたという事や、公園内で写真を撮ると人の顔のような白いモヤが映し出されたという事があったそうだ。 心霊スポットとしての噂が少しあるようだが「羽津山緑地展望台」は絶景ス …

  • 8位 安濃ダム - 423 ビュー

    トンネル内でエンジンが止まる、女の叫び声が聞こえる、付近の墓地で心霊写真が撮れる、男性の霊が出没すると言う噂があり、心霊スポットとしても知られている。 2005年12月2日このダムのすぐ近く河内谷の谷底で20歳女性の白骨 …

  • 9位 恵那峡大橋 - 423 ビュー

    岐阜県中津川市蛭川と茄子川を結ぶ木曽川に架かる橋。 川面までは約50mあり、飛び降り自殺する者が後を絶たず自殺の名所として知られている。 自殺者の霊が現れると言われている。 また、夜間に橋の下から女性の声が聞こえて来たと …

  • 10位 修善寺ニューキャッスル【跡地】 - 420 ビュー

    修善寺温泉街の南側の高台にあった廃墟。1970年代に閉館したらしく、その後廃墟となり、伝説の心霊スポット、伝説の廃墟とも言われ有名だった。 この廃墟に行くと必ず霊に取り憑かれるという噂があった。

  • 11位 翠峯閣(スペシャルサウナ湯の山)【跡地】 - 375 ビュー

    この廃墟に入ると必ず事故が起こる、または高確率で事故に遭うと言われている。道路側に面した窓枠は全てベニヤ板が張ってあり入口付近のコンクリートには焼け焦げた跡がある。 また、ここでは自殺者の腐乱死体も発見されている。

  • 12位 仏坂トンネル - 352 ビュー

    霊感の有る方がこのトンネルを訪れた際に、戦後10年後ぐらいの格好をした女性の霊がジッと佇んでいるのが見えたそうだ。 この女性の霊はスナックなどの水商売をしていた地縛霊というのだけ分かったがそれ以上のことは分からなかったそ …

  • 13位 甚目寺の家・三角の家【跡地】 - 351 ビュー

    「黄色い家」「三角屋敷」などと呼ばれていた有名な心霊スポットの跡地。2003年に映画化されたホラー映画「呪怨」の伽椰子の家みたいだと言われていた。 1980年代に最初に住んだ若い夫婦だったが、亭主がギャンブルに嵌り多額の …

  • 14位 銃殺の家 - 351 ビュー

    田舎道の林の中に見える通称「銃殺の家」と言われている廃屋が有り、以前に住んでいた男性が銃で自殺しており、その怨念がその家に渦巻いていると言われている。 心霊現象として、あまり聞かないが、異様な空気だという。

  • 15位 はたご池 - 350 ビュー

    その昔、祭事の日に神様に捧げる衣を作るために選ばれた娘たちが機織りの前にこの池の畔に機織り小屋を設けて池で身を清め布を織っていた。 ある時、この池の近くに住んでいた姑が短い期間で長い機を織れと命じられた嫁は期日までに完成 …

  • 16位 中部台運動公園 - 340 ビュー

    アスレチックコース<フィールドサーキット>に有る「NO.4 希望の塔」で子供の頭の無い心霊写真が撮れた事があったそうだ。また、不可思議な写真が撮れる事もあるそうだ。 自殺も何件か起きているという噂が有る様で心霊現象が起き …

  • 17位 エロ本小屋 - 329 ビュー

    昔、ここに住んでいた住民が餓死したと言われており、その餓死した住人の霊を見たという話が広がり心霊スポットとしても知られるようになった。 入り組んだ森の中にある廃屋で、屋内には大量のエロ本が廃棄されていることから「エロ本小 …

  • 18位 安房トンネル - 328 ビュー

    1998年(平成10年)の長野オリンピックに合わせて作られたトンネルで、完成前まではこの付近で亡くなった登山者の遺体置き場にも使用された事があるという噂や、1995年(平成7年)2月のトンネル作業中には水蒸気爆発が起き4 …

  • 19位 杉屋(湯の山温泉) - 321 ビュー

    この旅館の下層部には「仏壇の間」という仏壇の有る部屋が有り、夜な夜なお経が聞こえてきたり、一番怪奇現象が起きていると言われている。 旅館の廊下に置かれている古い日本人形は目を離すと位置が変わっている事が有り、人形が勝手に …

  • 20位 昇仙峡 - 317 ビュー

    1977年(昭和52年)08月に、社員旅行中のバスが昇仙峡グリーンラインから谷へ転落し、11名の死者を出した。 以来、事故現場付近には、血まみれの亡霊が夜な夜な徘徊していると囁かれている。

中部地方 心霊マップ

以下の心霊スポットは場所を特定していませんので、心霊マップには反映されていません。

  • 仁科の戦線鉱業(中国人殉難者慰霊碑)

    誰も居ないはずなのに周りの森からこちらを見ている視線を感じたり、気配を感じるという事があるそうだ。

    詳細を見る

  • 三津坂古道(旧三津坂隧道)

    江戸時代に行き倒れた人々の霊が彷徨っていると言われ、霊感がある人は入るのを拒む人も居るそうだ。トンネル内はジメジメしてひんやりと涼しく、コウモリも住み付いている。

    トンネルを抜けた先に「天保」と書かれた墓石があり、1636年(寛永13年)に創鋳され、幕末まで鋳造された寛永通宝が落ちていることが有るようだ。

    詳細を見る

  • 上石田山の神様

    一部では心霊スポットと噂されているようだ。誰も居ないはずなのに右側の方で何かの気配を感じたり、風もないのに葉っぱの一部が揺れていたこともあったそうだ。

    夜に写真を撮ると白いモヤの心霊写真が撮れることもあるようだ。

    詳細を見る

  • 堀越峠

    夜道を歩いていると女性の幽霊が現れ人々に一緒に旅をしないか、と話しかけてきて一緒に歩いているといつの間にか消えてしまうという心霊現象が起きているという。

    また、夜に車で走行していると路肩に老婆の幽霊が歩いていて、追い越すといつの間にか後部座背に座っているという心霊現象もあるそうだ。

    詳細を見る

  • 大臼塚跡

    この辺りは殺人事件の遺体を捨てた現場になったり、処刑場だったことが曰くかもしれないと言われ、川遊びをしていた子どもが流されて亡くなるといった事件や、水難事故が何件も起きているそうだ。

    詳細を見る

  • 池田山

    夜になると白く光るゆらゆらと浮いている人魂を見たという人や、二人の老婆の幽霊が現れると言われている。

    帰り道に車が故障する人も居て霊障ではないかと言われている。また「山頂駐車場」に在るトイレで幽霊が出るとの噂もあるようだ。

    詳細を見る

  • 縄文鍾乳洞

    洞窟内は真っ暗で懐中電灯の貸しだしをしているものの、洞窟内にコウモリも居ることから恐怖を感じる人も居るそうだ。

    洞窟内では人類が暮らしていた跡もあり、人骨も発見されていることから心霊スポットの扱いされることもあるようだ。

    詳細を見る

  • 日之出公園

    公園内に在る「日之出公園 公衆トイレ」では突然電気が消えたり点いたりする心霊現象が起きるという噂や、誰も居ないのにのにどこからか声が聞こえてきたり、何者かに見られているような視線を感じるという事があるそうだ。

    人によっては公園内ですごく違和感を感じる人も居るようだ。

    詳細を見る

  • 稲永町交差点

    「魔の130度交差点」とも言われている事故の多い交差点で、人の乗っていない幽霊車(通称ハコスカと言われるスカイラインGTR)が突っ込んできてそれを避けようとして事故を起こすという事が有るそうだ。

    以前は暴走族たちがこの「魔の130度交差点」でどれだけ早く通過できるか競い合っていた場所でも有り、事故は多かったと思われる。

    詳細を見る

  • 長久手古戦場跡(長久手古戦場公園)

    「小牧・長久手の戦い」というのがあった場所でも有り落ち武者の霊や首の無い武者の霊の目撃や、現代では公園で自殺した人も何人もおり自殺者の霊の目撃も有るようだ。

    人によっては霊障を受ける人もおり、この場所に合う合わない人が居るようだ。
    詳細を見る

  • 魔の踏切(名和踏切)

    何件も人身事故があり、おいでおいでと手招きする幽霊の目撃や、体操座りをして豊橋方面を見て電車がくるのを待っている霊など多くの目撃が有るようだ。

    写真を撮るとオーブや心霊写真が撮れることがあるという。また、夜寝ていると枕元に幽霊が現れ、この踏切に誘導して連れてくるという噂も有るようだ。

    詳細を見る

  • 血の池

    「源義朝」と思われる男性のうめき声が聞こえてきたり、落ち武者の霊が出ると噂されている。

    「血の池」は「源義朝」の首を洗った池と伝えられ、国に変事があると池の水が血の様に紅く染まるという伝承が残されている。

    詳細を見る

  • 岩屋寺 永代供養塔墓

    「岩屋寺」の「永代供養塔墓」付近では不思議な体験をした人が多いと言われており、高い確率で心霊体験するという。

    また、取り憑かれる事も多いと言われており、遊び半分で行くの止めた方がいいかもしれない。

    詳細を見る

  • 一ツ木駅

    1958年(昭和33年)一時停止を怠ったシンナーを積んだオート三輪が急行と衝突し車両2両が全焼し36人もの死傷者が出た。

    人によってはこの駅で不思議な格好をした幽霊がホームに立ってるのを目撃するという。また、人身事故も比較的多く発生しており、心霊スポットとして噂になって居るようだ。
    詳細を見る

  • 本巣南踏切

    過去に踏切内に吸い込まれるように車が侵入し、老婆が死亡する事故が起きている。

    事違に和感を覚え、調べてみると過去にも車が侵入して事故を起こしていることが分かった事から心霊スポットではないかと噂されている。 詳細を見る

  • 白藤の滝(白藤滝)

    この滝で写真を撮ると、オーブ、骸骨や人の様な物、霊の顔が写るという心霊写真が撮れたという。そして、写っていたと思われる霊が家まで憑いてきて、足音がしたり人の気配がずっとしていたという人も居るようだ。

    心霊現象は6.6mの大トカゲを捕ったという伝承や、1579年(天正7年)と、1581年(天正9年)に起きた「天正伊賀の乱」で多くの死者が出たのが関係しているのではないかと言われている。
    詳細を見る

  • 空穂屋 (UTSUBOYA)

    築100年の古民家をリノベーションして作られたレトロで落ち着いた雰囲気の素敵なカフェの2階には座敷わらしの部屋が有り3人の座敷わらしが居ると言われている。

    ここでの座敷わらしは3体のお人形さんに宿っているらしく、目を見て心の中で話しかけると顔を傾けて話を聞こうとするという。
    詳細を見る

  • 国道425号線

    日本三大酷道と言われ転落死亡事故が多く発生しており、425号線の「425」を「死にGO」とも言われている。

    ここで亡くなったと思われる人影をみたという人や、崖の下の方から視線を感じるという事が有り、死者が崖の下に堕とそうとしているという。 詳細を見る

  • 伊坂ダム

    何人か自殺と思われる遺体が発見された事もあり、地元では心霊スポットとしての噂もあるようだ。ここでの心霊現象は幽霊が耳元で囁いてくるというのが有るそうだ。

    幼児と思われる子供の声が「クスクス・・・」と笑う声が聞こえて来たという体験をした人も居るようだ。
    詳細を見る

  • 泊山霊園 外人墓地

    霊園という事がありやはり肝試スポット、心霊スポットとして噂される事も有るが、ここにある外人墓地が特に噂が多いようで、外国人の霊に取り憑かれるという事があるそうだ。

    外国人の霊に取り憑かれると、急に腕を組み英語で何か語り掛けてくるという。
    詳細を見る