江戸時代から昭和の初期まで28名が処刑された場所で、処刑される人々が繋がれた松の大木や、刑に使った血刀を洗った池跡も本郷側に残っている事から心霊スポットと噂する人も居るそうだ。
1982年(昭和57年)4月27日、山口県岩国市指定の「美和町指定文化財」された。この辺りは熊や猪が出るので熊やよけスプレーうや熊よけ鈴が必須となっている。
引地峠処刑場で処刑されたという28名
1609年(慶長14年)3月29日 江戸時代
山代十ヶ村の庄屋10人と農民1人
1722年(享保7年)12月21日 江戸時代
府谷の長州藩の庄屋の補佐役1人と農民2人、同日本郷の者1人
1866年(慶応2年)江戸時代
第2奇兵隊、山代出身者など6人
1870年(明治3年)4月24日 明治時代
諸隊参加の山代出身者7人
山口県岩国市美和町秋掛字中の川2325-2