以前にここで写真を撮ると急に何かに足を引っ張られ、滑って腰と右手を強打したり等の怪我をするという。境内で突然耳鳴りや寒気を感じる人も居るそうだ。
車数台が停められる駐車場では昔、焼身自殺があったという噂も有る。心霊写真も撮れるという噂も有るようだ。
名草厳島神社の基本情報
弘仁年間(810年から824年までの15年間)弘法大師空海によって勧請されたと伝えられ、江戸時代中期(1650年頃から1750年頃)には別当である金蔵院によって巨石の上に石宮、 後に弁財天像(現在も金蔵院弁財天堂に祀られる)が造立されました。
江戸時代の祭典の際には、弁財天を運び祭礼を行っていましたが、明治維新の神仏分離により、 厳島神社となり平成元年新たに弁財天を造立しました。
鎮座している名草巨石群は国指定の天然記念物になっている。
栃木県足利市名草上町4990
参考