もの凄く恐ろしい形相をした白い女の幽霊が現れると噂が有り、この女の幽霊は羽衣の滝で自殺したのではないかと噂されている。
自殺した霊が近くにある廃ホテルや廃旅館に巣くっているとの噂が有り、誰も居ないはずなのに建物の中から物音がしたり気配を感じるそうだ。
羽衣の滝は観光の名所で知られているが、一部では「自殺の名所」と言う人も居るそうだ。
羽衣の滝の基本情報
標高1000メートルに在り、大雪山系の東側、忠別川の侵食によってできた渓谷である天人峡の一角に位置する落差270メートルの滝。
水量が多く、「東洋のナイアガラ」「北海道のナイアガラ」とも呼ばれている。
1900年ごろに発見され、当初は「夫婦滝」と呼ばれていた
1918年(大正7年)に大町桂月が「千丈の懸崖雲上に連なり、懸崖欠くる処飛泉を掛く、相看てただ誦す謫仙の句、疑ふらくは是れ銀河の九天より落つるか」と盛んにほめたたえ「羽衣の滝」と命名したといわれている
1951年(昭和26年)2月6日北海道指定名勝として文化財に指定
1991年(平成3年)「日本の滝百選」に選定された
北海道上川郡東川町松山温泉
