伝説の心霊スポット64 件掲載

ある時、特定の場所において起きたと信じられ語り伝えられてきた話。英雄伝説・地名伝説など。言い伝え。


    Warning: Undefined variable $loopcounter in /home/hauntedplace/haunted-place.info/public_html/wp-content/themes/Original_child/tag.php on line 65
  • 尼ヶ坂と坊ヶ坂

    通称「幽霊坂」と言われている心霊スポットで、過去に子供の死傷事故が多かったという話しがあるようだ。夜、森の方から赤い目が見えたという話しや、坂を登ると首を吊るためのロープが見えるという。

    西側と北側にふたつの崖があったが、今ではそこは坂となり、それぞれ尼ヶ坂、坊ヶ坂と呼ばれている。
    詳細を見る

  • 霊石 「夜泣き石」

    各地に在る「夜泣き石」とは違い、子供の夜泣きに困った親がこの供養塔に願ったところ、夜泣きがおさまったという所からきている。

    詳細を見る

  • 夜泣き石

    古くは天真名井の下を流れる神代川の 清流にあり、村に災いがある時は、石が 夜にうごめいて知らせたことから、「夜泣き石」と言われています。

    伝説では天孫瓊々杵尊(そんににぎのみこと)の子供を宿した木花開耶姫(このはなさくやひめ)が 、あまりの難産に、この石に抱きついて お産をされたとも言われ、豊玉姫(とよたまひめ)・玉依姫(たまよりひめ)のお産伝説もあるようです。

    詳細を見る

  • 父恋し夜泣き石

    明治初年、浪人とその娘がこの地に迷い込み、小屋を建てて暮らしていたが、あるとき父は猟に出たまま帰らなかった為、父を失った娘は毎日泣きながら暮らし、この岩石に寄りかかったまま死んだという。

    夜になると「父恋し・・・父恋し・・・」と忍び泣く娘の声が枇杷野川のせせらぎの中から聞こえてくると云われている。

    詳細を見る

  • 浄蓮の滝 女郎蜘蛛

    日本の滝百選にも選ばれている、美しい観光地となっているが、昔から伝わっている「女郎蜘蛛伝説」が存在している事から昔からの心霊スポットとも言えるだろう。

    また、ここで写真を撮ると心霊写真が撮れるという噂も有るようだ。まんが日本昔ばなしでも「浄蓮の滝の女郎ぐも」で放映された経緯もある。
    詳細を見る

  • 畑トンネル

    母娘の霊が出るという噂や、老婆の霊が出ると言われ、まだ通れた頃にはブレーキが利かなくなったりエンジンが掛からなくなると言われているた。散歩中の男性と犬がトンネル内で轢かれたという噂もある。

    今では使われ無くなり車両の通行は出来ないが、途中にあるカーブミラーを覗くとこの世の者では無い者が写りこみ憑いてくる。そして絶対に振り返ってはいけないと言われている。

    詳細を見る

  • 天狗の森(八坂神社)

    ここでは、女性の笑い声が聞こえてきた男性の声が聞こえてくるという噂や、後ろから足音が聞こえて来るが振り返ると誰の居ないという事や、誰も居ないのに人の気配を感じたり車に子供の手形がつくという。

    肩や頭が重くなるという霊障も有り、この付近で亡くなった霊が彷徨っているのではないかと言われている。

    詳細を見る

  • 鼻節神社

    手水舎の付近で女性の霊現れるという噂や、祟り神社としても知られ崖の下の海で白い大蛇を見た者は気が狂って死ぬという伝説がある。

    1960年代(昭和40年代とも言われている)に白い大蛇を見た者が発狂して自殺したという話があるそうだ。
    詳細を見る

  • 宍道湖

    ここではしばしば入水自殺する者や水難事故で死亡する者が多数出ており、漁師や釣り人など幽霊の目撃が多数あり、深夜に誰も居ないはずの湖から人の声が聞こえて来たり、背中を何者かに叩かれるという怪奇現象が起きているそうだ。

    水難事故で亡くなった人を供養するためにお地蔵さんが建てられているが、それでも成仏出来ずに彷徨っている霊たちがいるようだ。 詳細を見る

  • 育霊神社

    呪いが成就するといわれる神社。人を呪い殺す「丑の刻参り」が夜な夜な行われてると言われ、山林には釘の刺さった藁人形や、釘だけが残った恐ろしい光景がいくつも有る。

    この釘にむやみに触れると呪いが自分に向かってしまう為非常に危険だと言われている。中には名前や住所、年齢まで書かれたものがあり相当恨みを抱いた人が呪った痕跡もあるらしい。 詳細を見る

  • 深泥池

    深泥池(みぞろがいけ)では深夜に病院前で女性が手を挙げてるのを見かけタクシーに乗せ、深泥池に向かった。到着し、女性が乗っていた左の後部座席を確認してみるとべっとりと濡れたシートに髪の毛があるだけで女性は消えていという。

    この心霊現象は1969年(昭和44年)10月7日付の朝日新聞にも掲載され警察も捜査したりで一躍知られるようになった。京都のタクシーは深泥池に限り、客を乗せなくていい決まりになっているという噂もある。
    詳細を見る

  • わらしの宿 生寿苑

    座敷わらしの伝説が残る宿で、その昔ご先祖様が座敷わらしに言われるように畳の下を掘ってみると金瓶が出てきて中には大判小判が出てきたという。

    その後、生寿苑の入り口に八幡様を祀り、金瓶が祀られていると言われている。ここでは金運アップのご利益があるようで、宝くじに当たったという人も居る様だ。

    詳細を見る

  • 黒塚

    旅人を泊めては殺害し、その肉を食べ生き血を吸ったという鬼婆の伝説があり「安達ヶ原の鬼婆」として伝えられている。

    黒塚はこの鬼婆の墓とされ、こ付近ではうなり声のような声が聞こえて来る事があるという。鬼婆が住んでいた家や、血の付いた包丁を洗ったとされる池などが残されている。
    詳細を見る

  • 見沼田んぼ 見沼の笛の音

    ここには「見沼の笛の音」という伝説が伝えられている。その昔、用水を貯めておく見沼という沼だった頃、夕暮れ時になると笛を吹いて歩く美しい女性が居ました。

    何とも気持ちいい音色は、沼の周辺に住む若者を魅了し、この笛の音に誘われるように、ふらふらを音のする方へと歩いていきました。そして、歩いて行った若者は決して戻る事は無かったという。
    詳細を見る

  • 鷲林寺 牛女伝説

    芦屋・西宮市一帯が空襲で壊滅したとき、牛を解体したり食肉に加工する施設の屠畜場も焼失してしまった。

    屠畜場には以前から座敷牢があり、中には牛頭の娘が閉じ込められていると伝えられていてた事から焼け跡から牛女が現れたという。その事件は地元の新聞に掲載され、牛女の存在が知られるようになったと言われている。

    詳細を見る

  • 菊姫の首塚

    菊姫は戦国時代、宗像氏一族の女性で像氏の家督を巡る争いに巻き込まれ、1552年4月16日( 天文21年3月23日)に悲劇的な最期を遂げたことで知られている。

    菊姫の死後、数々の伝説が残された一つとして、菊姫が殺された日である3月23日に、首塚周辺では首のない菊姫の亡霊が首を探し彷徨っているという。また、それを見た翌年には身体が無い菊姫が現れると言われている。

    詳細を見る

  • 飛形山

    鉄塔で首吊り自殺する人が多いと言われており、そんな自殺者の霊が出るという噂があるようだ。

    出現する場所は、鉄塔、公衆トイレ、山頂での目撃や、霊障と思われる気分が悪くなる人もいるというが、噂は少なく何事もなく訪れて帰る人も多いようだ。

    詳細を見る

  • 不動の滝

    高さ50m有り、岩に当たりながらほぼ真っ直ぐに流れ落ちる滝は、過去に何人もが飛び降り自殺をしたと言われており、自殺の名所とも言われているようだ。

    特に、林道よりは滝の上で自殺者の霊が出ると言われている。

    詳細を見る

  • 苧ヶ瀬池(おがせ池)

    幽霊の目撃が有るという噂がある「苧ヶ瀬池」だが、その情報は少ない。一部で心霊スポットという噂になっているようだ。

    口裂け女の発祥の一つとされており、その事から幽霊が出るという噂になったのかもしれない。
    詳細を見る

  • 乙和池

    パワースポットとしても知られているが、一部では自殺の名所として噂がある。池には浮島が有り、周りの木々が生い茂り神秘的に見える場所でもある。

    ここでは、時々何かが水に落ちる音や、誰かの気配を感じるという。伝説にある「おとわ」なのか、自殺者の霊の仕業なのだろうか。
    詳細を見る