中部地方の心霊スポット237 件掲載

新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県の心霊スポット

中部地方 心霊スポットランキング20

  • 1位 ホテルミ■クス - 581 ビュー

    300番台の部屋で女性の霊が出るという噂があるようだ。寝ていると天井から黒い人影が現れたり、女性の霊が現れてこちらを睨みつけてくるという。この部屋で写真を撮るとオーブも写りこむ事もあるらしい。 ここで女性が自殺したとか、 …

  • 2位 小笠山憩の森 - 324 ビュー

    駐車場脇にある薄暗い公衆トイレで女の子の死体が遺棄されたという事件が有り、それ以降殺された少女の霊が出ると噂されている。 小笠山三連トンネルでは、かなり不気味な雰囲気と冷たい空気が感じられ、特に二つ目のトンネルで女性が泣 …

  • 3位 旧玄岳ドライブイン - 311 ビュー

    ロープウェイ乗り場のある1階の食堂では誰も居ないに足音が聞こえてくるという噂や、3部屋ある従業員の休憩室では夜な夜な女性の霊が現れると言われている 最上階に有るパイプ椅子が幾重にも積まれた怪しいオブジェクトの様な物があり …

  • 4位 下田富士屋ホテル - 204 ビュー

    4階にある「神子元38号室(通称:呪われた38号室)」ではラップ現象が多発したり霊が沢山いるという話しや、「ウフフフフ・・・・」と楽しそうな女性の笑い声が聞こえてきたり、赤いワンピースの女が現れるという。 他にも、人の気 …

  • 5位 恵那峡大橋 - 200 ビュー

    岐阜県中津川市蛭川と茄子川を結ぶ木曽川に架かる橋。 川面までは約50mあり、飛び降り自殺する者が後を絶たず自殺の名所として知られている。 自殺者の霊が現れると言われている。 また、夜間に橋の下から女性の声が聞こえて来たと …

  • 6位 安濃ダム - 193 ビュー

    トンネル内でエンジンが止まる、女の叫び声が聞こえる、付近の墓地で心霊写真が撮れる、男性の霊が出没すると言う噂があり、心霊スポットとしても知られている。 2005年12月2日このダムのすぐ近く河内谷の谷底で20歳女性の白骨 …

  • 7位 石仏隧道(石仏トンネル) - 186 ビュー

    トンネル内で女性の声が聞こえてくるという噂がある。 鬱蒼と生い茂り昼間でも薄暗くて不気味な雰囲気があり、トンネル手前には地蔵があったり多数の千羽鶴がある事からか少し不気味に思うかもしれない。

  • 8位 垂坂公園 - 183 ビュー

    「羽津山緑地展望台」付近で女性が叫ぶような声が聞こえてきたという事や、公園内で写真を撮ると人の顔のような白いモヤが映し出されたという事があったそうだ。 心霊スポットとしての噂が少しあるようだが「羽津山緑地展望台」は絶景ス …

  • 9位 大観屋敷・バイソンの館【跡地】 - 172 ビュー

    正式名称は「天下一家の会 恵那道場」と言い、「内村健一」によるネズミ講団体で、1970年代には「天下一家の会事件」となり注目を集めた。 廃墟だった頃、屋敷の前には放置されていた廃車があり、そのトランク部分には「大観宮」の …

  • 10位 銃殺の家 - 170 ビュー

    田舎道の林の中に見える通称「銃殺の家」と言われている廃屋が有り、以前に住んでいた男性が銃で自殺しており、その怨念がその家に渦巻いていると言われている。 心霊現象として、あまり聞かないが、異様な空気だという。

  • 11位 修善寺ニューキャッスル【跡地】 - 169 ビュー

    修善寺温泉街の南側の高台にあった廃墟。1970年代に閉館したらしく、その後廃墟となり、伝説の心霊スポット、伝説の廃墟とも言われ有名だった。 この廃墟に行くと必ず霊に取り憑かれるという噂があった。

  • 12位 エメラルド七島 - 166 ビュー

    正式名は「稲取観光ホテルエメラルド七島」と言い2010年に1Fのロビーで元妻を殺害した殺人事件があった。その為心霊スポットとの噂が少し有るようだ。2012年に全面改装を理由に休業しているが一行に工事は進まずそのままの状態 …

  • 13位 仏坂トンネル - 160 ビュー

    霊感の有る方がこのトンネルを訪れた際に、戦後10年後ぐらいの格好をした女性の霊がジッと佇んでいるのが見えたそうだ。 この女性の霊はスナックなどの水商売をしていた地縛霊というのだけ分かったがそれ以上のことは分からなかったそ …

  • 14位 安房トンネル - 152 ビュー

    1998年(平成10年)の長野オリンピックに合わせて作られたトンネルで、完成前まではこの付近で亡くなった登山者の遺体置き場にも使用された事があるという噂や、1995年(平成7年)2月のトンネル作業中には水蒸気爆発が起き4 …

  • 15位 国道425号線 - 144 ビュー

    日本三大酷道と言われ転落死亡事故が多く発生しており、425号線の「425」を「死にGO」とも言われている。 ここで亡くなったと思われる人影をみたという人や、崖の下の方から視線を感じるという事が有り、死者が崖の下に堕とそう …

  • 16位 昇仙峡 - 141 ビュー

    1977年(昭和52年)08月に、社員旅行中のバスが昇仙峡グリーンラインから谷へ転落し、11名の死者を出した。 以来、事故現場付近には、血まみれの亡霊が夜な夜な徘徊していると囁かれている。

  • 17位 中部台運動公園 - 133 ビュー

    アスレチックコース<フィールドサーキット>に有る「NO.4 希望の塔」で子供の頭の無い心霊写真が撮れた事があったそうだ。また、不可思議な写真が撮れる事もあるそうだ。 自殺も何件か起きているという噂が有る様で心霊現象が起き …

  • 18位 本巣南踏切 - 129 ビュー

    過去に踏切内に吸い込まれるように車が侵入し、老婆が死亡する事故が起きている。 事違に和感を覚え、調べてみると過去にも車が侵入して事故を起こしていることが分かった事から心霊スポットではないかと噂されている。

  • 19位 エロ本小屋 - 124 ビュー

    昔、ここに住んでいた住民が餓死したと言われており、その餓死した住人の霊を見たという話が広がり心霊スポットとしても知られるようになった。 入り組んだ森の中にある廃屋で、屋内には大量のエロ本が廃棄されていることから「エロ本小 …

  • 20位 翠峯閣(スペシャルサウナ湯の山)【跡地】 - 124 ビュー

    この廃墟に入ると必ず事故が起こる、または高確率で事故に遭うと言われている。道路側に面した窓枠は全てベニヤ板が張ってあり入口付近のコンクリートには焼け焦げた跡がある。 また、ここでは自殺者の腐乱死体も発見されている。

中部地方 心霊マップ

  • 尼ヶ坂と坊ヶ坂

    通称「幽霊坂」と言われている心霊スポットで、過去に子供の死傷事故が多かったという話しがあるようだ。夜、森の方から赤い目が見えたという話しや、坂を登ると首を吊るためのロープが見えるという。

    西側と北側にふたつの崖があったが、今ではそこは坂となり、それぞれ尼ヶ坂、坊ヶ坂と呼ばれている。
    詳細を見る

  • エロ本小屋

    昔、ここに住んでいた住民が餓死したと言われており、その餓死した住人の霊を見たという話が広がり心霊スポットとしても知られるようになった。

    入り組んだ森の中にある廃屋で、屋内には大量のエロ本が廃棄されていることから「エロ本小屋」と呼ばれるようになったという。

    詳細を見る

  • 竜ヶ池(鈴鹿市)

    「おりゅう」と呼びかけると微かに「おう」という返事が聞こえてくるという噂が有るようだ。また、池は底なし沼になっているとの話も有るようだ。

    詳細を見る

  • 中部台運動公園

    アスレチックコース<フィールドサーキット>に有る「NO.4 希望の塔」で子供の頭の無い心霊写真が撮れた事があったそうだ。また、不可思議な写真が撮れる事もあるそうだ。

    自殺も何件か起きているという噂が有る様で心霊現象が起きているのではと言う人も居るようだ。

    詳細を見る

  • 浄土池

    ここで写真を撮ると木の陰に白い服を着てうつむいてる女性の幽霊が小さく写ることが有ると言われている。この女性の霊ははっきりとは写らないがこちらを睨んでるように感じられるという。

    また、池周辺ではオーブが写りこむことが頻繁にあるとも言われている。

    詳細を見る

  • 九鬼嘉隆の首塚

    九鬼嘉隆が自刃し首が埋められた場所で心霊スポットとして認知されており、気分が悪くなると言った霊障や、取り憑かれておかしくなる心霊写真が撮れると言われている。

    詳細を見る

  • 旧長野隧道(昭和のトンネル)

    死亡交通事故が多発していたと言われるトンネルで事故死した者の幽霊が出るという噂や、女性の幽霊が出るトンネル内で無数の白い手が現れ追いかけてくる落ち武者の幽霊や人魂がゆらゆらと浮かんでいたという。

    まだ通過出来ていた当時では、通過しているとバックミラーから後部座席に幽霊が座っているのが見えたという事も言われていたそうだ。

    詳細を見る

  • なめり湖

    逃げ落ち延びてきた平氏の怨念が肌で感じられ、誰かに監視されているかのような視線を感じたりするそうだ。

    平家六代の墓に行く途中で気分が悪くなり平家六代の墓にたどり着けない人も居るとの噂。

    詳細を見る

  • 根池

    この池には伝説があり、池の魚を捕ると発狂して事故死すると言われており恐れられている一方で、池に住む水神様に祈って鯉を放すと願いが叶うというご利益があると言われている。

    心霊スポットというよりは恐ろしい祟りがある場所として知られている。

    詳細を見る

  • 獅子巌展望台近くのお食事処

    獅子巌展望台の近くに在るというお食事処では夜になると怪奇現象(ポルターガイスト現象)が頻繁に起こり営業がままならなくなるので夜になる前の17:30には閉店してしまうそうだ。

    この付近は遊泳禁止区域なのだが毎年のように海難事故が起きており、海に向かって写真撮ると事故で死んだ人の霊が高確率で写りこむと言われている。

    詳細を見る

  • 三重県営大仏山公園

    耳元で「うわー!」(赤ちゃんをあやす時の「いないないばぁ」の「ばぁ」の声という説もある)という声が聞こえてるという現象や、公園の横を車で走行していると、車の速度に合わせ横を走る影が現れるラジオのノイズ音に交じって女性の声が聞こえてくるという話があるようだ。

    また、調整池(2つありどちらか不明)を過ぎた辺りで背筋が凍るような寒気を感じる事や、写真を撮るとぼんやりとオーロラのような写真が撮れることもあるそうだ。

    詳細を見る

  • 鸚鵡岩(オウム岩)

    300余年前の江戸時代中期ごろに「霊の声がする」と噂された巨石で、「語り場」から話しかけると、50m離れた「聞き場」に届くという不思議な現象が起き、まるで岩が話しているかのような聞こえ方をするそうだ。

    鸚鵡岩の由来は鸚鵡が人まねをするように音が反響するため昔から「鸚鵡岩」と呼ばれていた。

    詳細を見る

  • 古河の大イチョウ

    この木を切ろうとした人は指が腐ってしまうとか、原因不明の発熱を起こして寝込んでしまうという話があります。

    江戸時代藤堂監物の屋敷にあった事から監物の霊が宿っているためかも知れない、 太平洋戦争の時の空襲で焼け出された数多くの人が、この木の下へ逃れて来てそのまま亡くなられたからだという話もある。

    詳細を見る

  • 千載豊穣碑

    夜に「千載豊穣碑」を肝試しで訪れて幽霊を見たという人が続出しているそうだ。

    近くの「鈴鹿青少年の森」も心霊スポットとして知られている。

    詳細を見る

  • 鈴鹿青少年の森

    鈴鹿では、心霊スポットとも言われる「鈴鹿青少年の森」では、心霊写真が撮れる事があるという。

    骸骨の心霊写真が撮れたという人や、心霊写真が撮れて霊感のある方に見て貰たところ、その霊は悪霊だった為に直ぐにお祓いをしたという人も居るようだ。
    詳細を見る

  • 青蓮寺ダム(青蓮寺湖)

    自殺の名所とも言われることが有るほどに自殺者が居ると言われており、自殺者の霊が深夜に徘徊していると言われている。深夜に青蓮寺ダム周辺の駐車場から青蓮寺湖の真ん中あたりに白い人影立っているのを目撃した人もいる。

    青蓮寺ダムに掛かる「弁天橋」や駐車場周辺での心霊体験が多いみたいだ。
    詳細を見る

  • 浄蓮の滝 女郎蜘蛛

    日本の滝百選にも選ばれている、美しい観光地となっているが、昔から伝わっている「女郎蜘蛛伝説」が存在している事から昔からの心霊スポットとも言えるだろう。

    また、ここで写真を撮ると心霊写真が撮れるという噂も有るようだ。まんが日本昔ばなしでも「浄蓮の滝の女郎ぐも」で放映された経緯もある。
    詳細を見る

  • 仏島(死者の海)

    その昔、兄弟が石塔を知多の村まで運んでいると、船が傾いて石塔は海に落ち、二人の兄弟も海に投げ出されてしまった。島のてっぺんに人影が見え、骸骨のような形相をした恐ろしい亡者の群れが二人を手招きしている姿だったという。

    次の航海で何と島の頂上に海に沈んだはずの石塔が建っており、ここで亡くなった船乗りの亡霊が、供養を求めて石塔を島に運んだのだと知ったという。

    詳細を見る

  • ガン池(三番池)

    この池に行くと運気が下がる池と言われていており、「パワーダウンスポット」「パワードレインスポット」と言われている。

    他にも、男性の幽霊が出る少年の幽霊が出る老爺の幽霊が出る鎧武者の幽霊が出るとの噂も有る。

    詳細を見る

  • 小豆坂古戦場

    丑三つ時頃(夜中の2時)になると合戦中の武者の霊が現れ、見境なく襲ってくることが有ると言われているようだ。

    かつては1542年(天文11年)戦国時代に織田信秀と今川義元との「小豆坂の戦い」の場所で、激しい戦で血が坂を流れて真っ赤に染まり小豆のように赤いことから「小豆坂」と言われるようになった。

    詳細を見る